親や祖父母が入院した時に・・・知らないと後で困る??
夫の叔母は、旦那さんが早くに亡くなっているので子供のいない一人暮らしでした。
叔母の妹が、ずっと叔母の事を気遣って面倒みている感じでした。
入院する時もですが・・・亡くなった後も・・・・
もう長くないって病院で言われたのかな?お葬式も用意していたみたいです。
コロナもあり・・・
一人暮らしで後を継ぐ人もいない・・・
お墓も亡くなった夫だけのお墓。
お葬式も簡素に終わらせたかったみたいで・・・
直葬の形でした。
病院に葬儀会館の人が迎えに来てくれて、火葬までの時間預かる形と火葬場まで送ってくれるプランです。
預かる間は、面会なども出来ない形になります。
周りの人と最後の面会が出来ないのは残念ですが・・・
付き添いなどで、ずっと誰かがそばにいなくてもいい・・・その点においては、疲れないお葬式でもあるのかな。。。

田舎ですが・・・
亡くなる方が多いみたいで、火葬が2日後になり・・・2日間預かる形になりました。
会員になってからの直葬で、費用は約10万程度だったみたいです。
叔母の妹がすべて立ち会っているのですが、叔母の妹も90代です。
高齢が高齢の面倒をみてました。
私の夫や、姪や甥(私の夫以外の方です)も協力してましたが、出来ることは自分で・・・凄い叔母の妹です。
病院などで言われた荷物などもバスに乗って届けてました。
「言ってくれれば・・・届けたのに・・・」
夫や姪、甥なども思っていたと思うのですが、言わないのですよね。
強い叔母の妹です。
そんな強い叔母の妹は、息子二人いて・・・孫もいます。
叔母の直葬で、叔母の妹が「私もこの形でいい」そんな風に言ったそうです。
誰にも大変な思いをさせたくない・・・そんな感じでしょうか・・・。

私も・・・夫と二人家族で子供がいません。
なので、今回凄く考えさせられました。
子供がいない・・・
亡くなった時に、誰かのお世話にならないとダメなのですよね。
私も直葬でいいと思いました。
直葬で出来れば、墓にも入らない、納骨もなし、火葬してそれで終了。
そんな形にして欲しいと思っております。
骨を拾ってもらっても・・・その後の面倒がまたあります。
それならもう、火葬して終わり。
そういうプランもあるのかな?どうなのか?
グルグル探す予定です。
この記事へのコメント