親や祖父母が入院した時に・・・知らないと後で困る??

少し前に・・・

ヒヤリハット 高齢者の転倒って・・・もしやこんな時??

夫の叔母90代の事を書きました。

道の狭い道路を歩いていた時に車が急にやってきて、慌てて端に寄ろうとして転倒して骨折です。

90代で転倒骨折すると・・・左腕の骨折と左の大腿骨骨折

この話が10月の事で・・・

骨折の手術をして歩行器で歩けるようになったので退院です。

一人暮らしだったので、12月中旬頃に施設に入りました。

当初は元気だったのかな?状態はよくわかりませんが・・・・

その後、年末くらいから調子が悪くなり・・・

大きな病院に又入院になりました。

熱が出て・・・肺炎みたいになったのかな??

入院出来ても・・・・

最初は治療もあるので病院側も何も言いませんが・・・

治療が終了すれば、寝たきりでも退院を言われます。

小泉政権の時に、こういう風に病院の方針っていうのかな?改革されてしまってから・・・

治療がなければ、退院を迫られます。

身内としては・・・・

「えっ?」

こんな状態で「動かすの??」

どこに連れてけばいいの??

物凄い不安に襲われます。

たぶん・・・入院している本人もそうだと思いますが・・・・

大きな病院ですと、現在コロナ患者も受け入れてたりするので余計にそうなってくると思います。

叔母も退院を言われていたみたいで・・・

周りがいろいろと考えて、寝たきりの病気のある人を受け入れてくれる病院を探しました。

病気があると・・・

施設には戻れないし・・・

他の施設でも受け入れしてくれないと思います。(高額な施設は別でしょうが・・・一般的な老人福祉施設)

そういう退院を迫られた人を受け入れてくれる病院も存在します。

ですが・・・

たぶんそこでも・・・

ずっといられるかどうか・・・

途中で一度移動しないといけないのかもしれません。。

そこまで長く入院した人を知らないので・・・・その先がわからないのですが・・・。

叔母の担当医に推薦状を書いてもらう予定だったのですが、書いてもらう日に亡くなりました。

移動させることなく、年末から入院していた大きな病院で亡くなったので・・・・身内はホッとしております。

usoyao.jpg





高齢者じゃなくても・・・

寝たきりに近い病気になった時・・・・

病院は治療がなければ退院を迫られます。

私の祖母も、そうでした。

母が病気になり祖母の面倒がみれなくなり、一時的に施設に入ってました。

施設から高熱で膀胱炎からだと思うけれど状態が酷いので入院だと思うと言われ・・

病院へ祖母の娘が連れて行きましたが、入院できずに施設に帰る事もできないまま、実家で面倒みる事になりましたが・・

病院へ行ったその夜に、急変し救急車で運ばれてICU(集中治療室)に入りました。

ICUなんて・・・入ったことのない場所に私も見舞いに行き。。。

数日そこで過ごした後、普通の病棟ですが・・・

普通の病棟になってから。。。1週間で退院を迫られました。

母が病気だったので、私が祖母の病院の事をしていたのですが・・・

施設の事もよくわかっていない・・・・30代だったので、どうしたらいいの??です。

今まで面倒みて頂いてた生活相談員っていうのでしょうか?

地域包括支援の人とは・・・一度手が離れた状態になり・・・

次に相談するなら「病院内にあるケアワーカー」の人って病院で教えてもらいました。

20年も前の話なので・・・この辺りがどうなっているのか?ちょっとよくわかりませんが・・・

病院内の案内地図などにケアワーカーの場所などがあれば・・・たぶん同じ。

どうしたらいいのか?わからなければ担当の看護婦さんに一度聞いてくださいね。

こんな感じで・・・どうしようって・・・慌てていたら祖母が亡くなりました。

私としては、よかった~~ホッとした。そんな感じです。

こんな風に・・・・

知らないと・・・

知っていても・・・

寝たきりを移動させるのかって事で・・・

やっぱり不安になります。

1777.jpg





癌などでも同じだと思います。(病院によって違うのかもしれませんが・・)

義母が癌で入院しましたが、放射線や抗がん剤の治療をしている時のみ。

ボロボロの体になって、抗がん剤の治療も出来なくなると・・・退院を迫られます。

治療が出来ないほど・・・弱っていても、その後は通院して下さいと言われ・・・

離れた市に住んでいたので、義父が寝たきりの義母の面倒をみてました。

病院からの訪問介護で看護婦さんが来る日もありますが、ヘルパーを付けることなく面倒をみていたので義父は大変だっただろうなって思います。

私も仕事が休みの日や早く終わる日だけ、買い物に行く義父の代わりに義母と一緒にいたくらいで・・・対した役にはたってません。

通院なので、車いすに乗せて病院にも連れて行きましたが・・・外来で待てるほどの力なんてない。

処置室で寝ながら診察待つ形でお願いしました。

あまりにも・・無理があるってわかってもらえたみたいで、その後は医師が訪問で来てくれるようになり(担当医じゃない医師です)・・・

高齢者が高齢者の面倒を診ているって事で、医師が状況を見て入院を言ってくれましたが・・・

もう動かしたくない・・・このままでいいって義父が言うので、義母にとっては自分の家だし・・・「ありがたい」って思ったと思います。

そんな状況の中・・・2か月あるかないか・・・訪問看護の方が来ている時に亡くなりました。

ボロボロの体でも・・・2か月間自分の家だと頑張れるのかな?そんな感じで亡くなりました。

DSCN7086.JPG






私の叔母も施設から食べられなくなったという事で(熱もあったのかな?)病院に入院しましたが、2ケ月くらいで退院しました。

病気という病気じゃなかったので、以前入っていた施設でまた受け入れてもらってますが・・・

その施設でも、本来は受け入れられないって言われたみたいです。

入院がもっと短い場合は、受け入れるみたいですが、数か月入院となると・・・ダメみたいで・・・他の施設に行かなければいけない状態だったみたいです。

今回のみって事で、次回入院したら別の施設を探さないといけない状態です。

本来なら、施設でもずっと同じ場所にいられないみたいで・・・(日数などは・・・よくわかりませんが1年とかなのかな?)

コロナの影響で、頻繁に移動させるのが危険って事で、今は同じ施設にずっと入れる状況みたいです。

親や祖父母が入院した時に慌てないように・・・

ある程度理解していた方がいいのかな?って思う事だったのでブログに書いて残します。

長々と書いたので・・・

読んで疲れた方もいると思います・・・

最後まで読んで頂きましてどうもありがとうございました。


親や祖父母が入院した時に・・・知らないと後で困る?? 続き ホスピス


銀行が郵送で送ってくる保険の資料より…こういう保険があれば加入したい。


この記事へのコメント

ブログランキング参加中クリックして頂けると嬉しいです。 にほんブログ村 ネットブログ ネット情報へ
オークションランキング