押し入れ、仏壇がこういう場所にあると・・・湿気が凄いかも??
意外な所をシロアリにやられておりました。(仏壇付きの備え付けタンスの引き出しの下)
シロアリがいた訳じゃないけれど、以前にシロアリがいて木を食べてたのか?ボロボロになってました。
意外な場所が・・・白アリにやられてました。。。。こんな所?
その周りには、大きいの小さいの左右に押し入れがあります。
どうもね・・・・そこの湿気が凄いのか??
中古で購入した家なので、買った後に押し入れをよく見ると・・・
どちらの押し入れも側面や壁面のべニア板がヨレヨレしている感じでした。
なんだかな・・・破れそうって思って触ったら、ベコベコでした。
夫にどちらも新しいべニア板で補強してもらったのですが・・・・
築40年も経っている家なので・・・・
仕方ないのかもしれませんが・・・
2階などの押し入れのべニア板はしっかりしているのですよね。
っていう事は、そのべニア板がヨレヨレになっている押し入れは・・・それだけ湿度が高い??
湿気も多いのに。。。ここに荷物を入れたらどうなるの??カビる??
そんな事を思ったら・・・荷物が入れられない。
引っ越しして1年半が経っております。
今でもその辺りの押し入れ、備え付けの仏壇付きタンスには、物を入れておりません。

そして天気のいい日は、全開にして空気を入れ替えてます。
ですがこの季節・・・
温度が上昇してくると・・・除湿剤の水の溜まり方も凄い。
2週間ちょっと前に、除湿剤を入れ替えたのですが・・・
押し入れも、備え付けのタンスの一番下も・・・こんなに水が溜まっておりました。
びっくりです。。。
反対言えば湿気が多いから・・・・だからシロアリにやられたって事なのかな・・・。
暗くてジメジメだとシロアリも堂々と部屋の天井近くの壁に蟻道を作って侵入しているかもしれません。
引っ越しした家の湿気の多い部屋には、こんな感じで堂々と天井近くの壁に蟻道がありました・・・・。
空き家で一度シロアリにやられていると・・・・
空き巣よりシロアリがまた発生していないか・・・
そっちの方が心配になるかもしれません。
この家も空き家だったのですよね・・・・なのでちゃんと購入前にシロアリの診断をしてもらいました。
購入した中古物件 シロアリの被害があり工事が必要 いくらかかったか?
シロアリの駆除?予防工事 1年経過してどんな感じか?
話はそれてしまいましたが・・・・
湿気が多い家では、適度に空気を入れ替えて、なるべく光を家の中に入れるようにした方が家が長持ちすると思います。
この記事へのコメント