本日、母と別々で買い物をしました。
実家で、私が買った物を見せて欲しい物をあげたのですが・・・
その中で「豆腐」の話になりました。
私が「国産の豆腐食べてみる?」って聞いたら・・・
母が「私も豆腐を買ったから、いらない」
母の買った豆腐は、トップバリュのもめんとうふ120g×3個パックの物です。
どうも・・・母はそれを国産と思っていたらしく・・・
パッケージに「国産」の文字がないのを説明して、原材料名を見せたら・・・
大豆(アメリカ又はカナダ)書いてあるのを見て・・・
ずっと国産だと思って買っていたって言われました。

トップバリュー商品のとうふでも「北海道産」「九州産」の豆腐があります。
北海道産はパッケージが違うので、わかるかと思うけれど・・・
九州産のもめんとうふ3パックは、母が買っているトップバリュもめんとうふ3パックとほぼパッケージが同じ。
文字が違うだけなので・・・・
間違えて買う場合もあると思うけれど・・・
母が行くイオンには、たぶんトップバリュ九州産のもめんとうふは置いてないと思う・・・
イオンのネットスーパーで価格を確認したら九州産の方が10円安い。。。。なんでだろう?
九州産の方が、にがりと大豆だけで出来てて、体に優しそうで安いけれど・・・
アメリカ、カナダの大豆で出来ている豆腐には、にがり以外にも消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル、レシチン:大豆由来、炭酸マグネシウム)が入っているので・・・価格が高いのかな?
ネットスーパーをチラチラ見たので・・・
原材料名や価格などもわかったのですが・・・・。
ちょっと気になる。
話は元に戻して・・・
母に、豆腐を買うならパッケージに国産の文字が入っているか?どうか?見て買わないと・・・書いてなければ国産じゃない事の方が多いよって説明しました。
老眼だから・・・賞味期限を見るのにも・・・時間がかかるし・・・それプラス原材料名なんて・・・見ないよね・・・。
なので・・・パッケージの文字だけが高齢者にとって一番わかりやすいのかな~って思いました。
たぶんですが・・・母はウィンナーなども国産だと思っているだろうな・・・
美味しければ、いいか~って思って・・・これは説明しませんでした。
ベーコン、ウィンナーの表示って見てから買っている?他の人がどうなのか気になる。
砂糖(国内製造)って言う文字がパンやお菓子に書かれているけれど・・・
この記事へのコメント