なんと~~~~初めてのpaypay後払いでした。
買ってくれた人が何で支払っているのか?いつも見るのですが・・・
少し前から支払い方法の詳細が、paypayからpaypay残高払いの表示になり・・・
なんだろう?って思ったら、後払いかどうか?区別しているのですよね。
本日初めて、詳細に「paypay後払い」って書いてあって・・・
利用する人がいる事を知りました。
これって。。。
paypay後払いする人が増えるのかな?どうなのかな?
もしか・・・
paypayで購入しようと思ったらpaypayの残高が足りない・・・
そんな時に使えるのかな・・・
一瞬、後払いなら商品届かなくても支払わなくっていいって事よね・・・
お店じゃない、個人同士の取引だからその方が安全よねって思ったのですが・・・

paypay後払いって、クレジットカードとほぼ同じ使い方で・・・
翌月登録してある銀行口座から引き落とされるみたいです。。。。
それだと自動的に引き落としされてしまうので
「払わなくっていいよね・・・」
が通用しない。
ヤフオクから横道にそれますが・・・・
ミンネの後払いは、商品が届いてからコンビニ・銀行・LINE Payのいずれかの方法で支払いする仕組み。
これだと、商品が届かなかったら払わなくってもいい感じですよね。
販売者が発送したにもかかわらず、郵便物が手元に届かいない場合など・・・
ミンネに連絡して商品が届いてないから払えないって言えますよね・・・。
これこそ・・・お店じゃない、個人同士の取引だからその方が安全よねって思って利用する人もいるかもしれないけれど・・・
購入者が、手数料324円必要になります。
BASEの後払いもコンビニで支払いが出来るので、商品がちゃんと到着するのか不安だなって思う人は利用すると思いますが・・・
BASEの後払いの場合は、発送方法が限定されているのかな?
追跡の出来る発送方法を利用するのと、そうでない発送方法を利用するのとでは販売者側にとってデメリットがあるみたいです。
こちらも購入者が、手数料300円必要みたいです。
結果・・・
ヤフオクのpaypay後払いとミンネ、BASEなどの後払いを比べると・・・・
paypay後払いって、ちょっと劣っている??
使い方がクレジットと同じ方法だけになるって事は・・・・
ポイントなどがたくさん付く時は、使う人もいるかもしれないけれど・・・・
しかも手数料がいるのかな?300円
これに付いては、[PayPayあと払い(一括のみ)]利用手数料について読むと・・・
イマイチわからない事もあるのですが・・・
注意書きに、
「2022年2月1日(火)より新規申し込みを開始したPayPayあと払いは手数料無料」
ってかいてあるし・・・
申し込みをした日によって・・・違いがあるのかな?どうなのかな?
クレジット払いだと手数料なんて必要ないけれど・・・・
paypay後払いの場合は、手数料のいるタイプといならいタイプがあるって事なのかな?
そうなると・・・あんまり利用する側にとってメリットがないような・・・
手数料が必要なら・・・・
かんたん決済のコンビニ払いや銀行振り込みを選んだ時とそう変わらないよね・・・
本当に・・・手持ちのお金がないけれど・・・欲しいって人向けなんだろうか??
後払いって・・・・
そのサイトによってそれぞれ違いがあるみたいなので、利用する人はよく読んでから利用しないとデメリットあり?なのかな・・・。
届かない時に、返金などの請求をしなくていいって思うと便利か~って思ったけれど・・・
ヤフオクではそんな意味もなく・・・・
あんまり意味がない事がよくわかりました。
長々と書いてしまいました。
最後まで読んで頂いてどうもありがとうございます。
ミンネ クレジット払いでもキャンセル出来る場合がある。
この記事へのコメント