古い物件だから、仕方がないっていうのもあって購入したのですが・・・。
購入した当初からリフォームをする予定だったので、リフォームした部分に関しては問題なしで綺麗になって喜んでます。
中古物件の購入を検討 リフォームしてくれる企業の方と一緒に内覧
リフォームってどのくらいの価格で出来るの?
ですが~~~~リフォームしてない部分で問題が・・・。
湿気がすごいのですよね・・・
一部理由がわかったのもあるのですが、これはもう1年前になるので今は乾燥して大丈夫だと思う。
床下が湿っている 原因がわかりました。
購入した中古物件 シロアリの被害があり工事が必要 いくらかかったか?
これだけ雨が多いとね・・・・それが今度は原因になっているのかな?
ブログタイトルに話を戻して、
購入した家の間取りが、トイレの横側部分に仏壇、押し入れがあるのです。

そして仏壇の下の引き出しは、シロアリにやられた形跡があります。
意外な場所が・・・白アリにやられてました。。。。こんな所?
雨が多くてトイレの窓を開けない日が続くと~~~なんとなくトイレがジメジメしてます。
水があるから仕方がないのですが・・・・換気扇も結構使ってます。
トイレで湿気が多いと・・・壁を挟んで隣の仏壇の下にある引き出しや押し入れが・・・ジメジメ。。。。
引き出しや押し入れを開けると~~~~湿気臭い匂いが物凄い・・・。
なので晴天になったら、引き出しや押し入れを空けて空気の入れ替えをするほど。
引越し当初に発見したのが、押し入れと仏壇の間にあるべニア板がブヨブヨ・・・
あれ?これって湿度でこんなになったの??
夫に新しいべニア板をその上から貼ってもらいました。
それでもね・・・・閉め切っていると夏場など温度が上昇しているので匂いも出る。
なので、押し入れも仏壇の下の引き出しも空っぽで使ってません。
出来れば改造して、押し入れも仏壇の下も解放する形に変更したいな~って思ってます。

トイレの側面などに・・・
物入れなどがあると・・・
もしかしたら・・・
その中で湿気がこもりやすいのかもしれません。
もしか・・・
新しく家を建てる場合や、中古物件を購入する時には、1階でこういう間取りは避けた方がいいのかもしれません。
中古住宅の場合、押し入れが水回りの裏側や側面に接する場所にある場合、押し入れのべニア板がどうなっているのか?触って確認した方がいいと思います。
べニア板がブヨブヨだと、かなりの湿気を吸いこんでいる場合があります。

アパートで、トイレの入り口付近の反対側に物入れがあった事がありますが、この場合はトイレの入り口付近だけが物入れと接してただけなのでそんなにジメジメ感もなく2階だったから湿気もそんなになかったかな~。
1階と2階では大違いですよね・・・・。
今まで2階で生活(キッチン、お風呂、トイレなど)していました。
1階で生活するようになって、こんなに湿気が違うのかって驚いてます。
2階は2階で・・・大変な事もあるのですよ。
夏は暑いので、電気代が物凄かったり(夜中もずっとエアコンを付けてます。扇風機もタイマーで付けたり)・・・
それが1階で生活するようになって、夏場でもこんなに寝やすいの?暑さで起きる事がほとんどなくなりびっくりしてます。
1階と2階で・・・・差が結構あるの。
そうなると・・・・マンションなどの5階とかって・・・どんな感じだろう??それも気になる。
この記事へのコメント