「第1四半期連結会計期間に係る四半期連結財務諸表への影響はありません。」
企業が出す決算発表で、上記の言葉を目にしますが・・・これって鵜呑みにしたらダメなの?
成績がいい企業でも・・・
1年の間に発表される4期の決算(3か月事に区分した期間の内容)の内、1部の決算発表が悪いだけでも・・・株がダダ下がり・・・。
コロナになってからかな?こんなにダダ下がりするようになったのは???
全体の決算には影響ありませんって書いてあっても・・・・ダダ下がり。。。
この言葉を信じたらダメなの??

これってコロナで先行き不透明だから余計にこうなるのかな?
日経平均もUPダウンの差が激しい日があるので・・・・余計にダダ下がりになるのかもしれませんが・・・・。
本日ダダ下がりの・・・
ソースネクスト(4344)マイナス52円下げて現在株価241円
追記で書いてます。
ソースネクストは2022 年3月期 通期連結業績予想数値の修正をしてました。
なので・・・今期より来期の成績が悪くなっている・・・。
ブログを書いた後に、情報が出てたのを発見しました。
ソースネクストの株が・・・ダダ下がり。。。
fonfun(2323)マイナス69円下げて現在株価398円
どちらも第1四半期を8月13日に発表したばかり。
どちらも売上高など・・・去年の同じ時期と比べると下げてます。
決算書などを・・・今までちゃんと読んでないので間違った解釈しているかもしれませんが・・・・。
決算書って・・・その企業の事以外の事も知れたりしてふ~んって思う事がある。
ここからは余談も含みます。

fonfunの決算書に書いてある・・・
2021年3月末における携帯電話の契約数は1億9,433万件で前年同期比1.7%増 で大幅な契約数増加が見込めないなか、総務省主導による政策の影響もあり、携帯電話端末の価格と通信料のバランスが変化している
グルグル見ると・・・携帯電話の契約数の数字が知れたり・・・1億9,433万件で前年同期比1.7%増でも凄いって思うけれど。。。
総務省の分野別データーで見る事が出来ます。
そして総務省で電話の料金プランなど乗り換えの事やら端末を買う際のアドバイスなどが書いてあるサイトもあります。携帯電話ポータルサイト
これって・・・ガラケーを持っている人に対してなのよね?スマホに買い替えてねって事よね?
政府も・・・高齢者も含めてインターネットを見る機会をどの世代にも普及させようとしているって事なのよね?
スマホを持ったからと言って・・・・ネットを使うかどうかは別ですが・・・
政府が携帯電話についてサイトを設けて説明するって・・・・凄くないですか???

決算報告書から脱線したので・・・話を元に戻して
仮想移動体通信事業者(MVNO)の存在感も増し、一契約あたりの売上高が微減を続け、コンテンツビジネスにも影響を及ぼしております。
こういった所に参入する企業が増えているって事なのかな?
SMS配信市場は2024年の国内市場規模は配信数84億4,000万通と予想されているみたいで、2021年度から2024年度までの年平均成長率は46.1%増で、引き続き、安定高成長を続けると予想されているみたいです。
SMS広告って・・・まだまだ凄い事になるのかな?
SNSとSMSと混在しておりました・・・。
SMSは、電話番後で送るショートメッセージの事でした・・・。
SNSはネットを通じてオンライン上のサービス
SMSはスマホ・ケータイの電話番号で送信もしくは受信する文章だけの短いメッセージ
fonfunの「いけいけナンバー」や「らくらくナンバー」これって何?って思ったら・・・
SMS(ショートメッセージ)はほとんどのケータイ、スマートフォンに標準的に搭載されている機能を使って、
「らくらくナンバー」なら、その専用電話番号をかければ~~~ショートメールでサイトのアドレスが届き、そこをクリックするだけで目的のサイトに行けるそう。
「いけいけナンバー」携帯電話番号さえわかれば、ショートメールが送れるのでそれを利用した物になるそう。これはガラケーもスマホも対応するみたいです。
他にもボイスメールというのもされているみたいで・・・スマートフォンアプリを利用して音声情報をメールのようにやり取りできる法人向けのサービス。
だんだんと・・・もしかしてボイスでブログも書く・・・ボイスでメールも送る・・・全ての人がタイピングして文字を打つ事がない便利な物にもっと変化していくのかな?
知っている人は、使って利用していると思いますが・・・・。
こんな感じでfonfunの決算書から色々と新しい事を知りました。
これからも必要とされる感じの事業内容ですが・・・
でもこういった同じような企業がもっと増えていくって事もあり・・・
先行きわかりませんが・・・短期投資で本日買ってみました。
ちょっとの利益で売るつもりですが・・・・事業内容を覚えておきたいのでブログに書きました。
最後まで読んで頂きまして、どうもありがとうございました。
この記事へのコメント