税金も・・・こうやって案内が来ます。
同じ市内なら・・・来ないのかもしれませんが・・・県外、市外だとハガキが来るかと思います。
夫が車庫証明の手続きに必要な書類を作ってくれたので、まずは車庫証明から・・・
軽自動車でも必要? 車庫証明 引越ししたので手続きしてみた
その後に、車検証の住所変更の手続きに陸運局へ。
行くのが2回目でも・・・15年も前だと忘れる・・・。

必要な書類として車検証、住民票を持って行ったのですが・・・
どこの場所で聞いたらいいのか?そこから四苦八苦です。
順番票を先に機械で出すのですが、どの場所の順番票を貰ったらいいのか・・・そこから四苦八苦。
しかも凄い人で・・・職員さんに聞くにも忙しそうで聞けないくらい・・・です。
ここには、コロナの世界がないような・・・
アルコール消毒はありますが検温器などはなく・・・
座る席は1つ空けて座るようになってますが、席を空けている分・・・沢山の人が立って待つ状態です。
間隔をあけるなんて・・・部屋の割には人が多いので無理だろうな・・・の世界です。

相談窓口って書いてある場所の順番票をとったら・・・普通自動車で軽自動車は違う建物と言われて・・・ショックを受け・・
いざ、軽自動車の場所に行けば・・・普通自動車の場所よりさらに狭い建物でした。。
なので・・・どうやっても、密になる。
窓口は、ちゃんとビニールのシートで覆われておりますが・・・それ以外は消毒しかない。
順番を呼ばれても間隔を空けて待つスペースもなく・・・凄い事です。
書き方も手早くですが。。。教えてくれます。
ナンバープレートを外す場合は、ちゃんとドライバーなども完備されていて、慌てる事なくナンバープレートを外す事も出来ます。
っていうか。。。ナンバープレートを交換しないといけない時は、ドライバー、普通車ならナンバープレートを外す時に封印も外さないといけないのでペンチなど(夫はドライバーで封印をぶち破ってネジを回してました)をあらかじめ持って行き、車を降りてすぐにナンバープレートを外して持っていけば、車まで戻る必要もなく少し時間短縮になるかも。
軽自動車税申告書の用紙が、一番沢山記入しなくてはいけないので・・・これが面倒かも。
普通車は、申請が終了してから自動車税申告書の用紙を渡されてましたので、軽自動車とはちょっと手順が違う。
普通自動車は、収入印紙を販売している窓口で350円の収入印紙を購入して貼り付ける用紙(名前を忘れました)があり、軽自動車にはそれがない。
普通自動車には、車庫証明の用紙も一緒に提出しなければいけませんが、軽自動車にはそれがなかった。
普通自動車と軽自動車では、やり方がチョット違います。
新しいナンバープレートを貰わなくてはいけない形でしたので(同じ県ですが・・・細かく分かれている市のナンバープレートに強制的に変更だったので)時間がかかるのかな?
待つ事30分ちょい・・・密の中です。
軽自動車の新しいナンバープレートをもらい手数料1500円を支払って終了。
普通自動車の場合は、新しいナンバープレートをもらい手数料1460円でした。
価格がちょっと違うのですね。。。
そして普通自動車は、新しいナンバープレートを自分で付けて、係の人が封印しに来るのを待ちます。
ボンネットを開けたりする作業があり、係の人が何かをチェックしてました。
軽自動車の場合は、自分でナンバープレートを付ければ終了です。

終了してから思った事ですが。。。。
電光掲示板で順番が出るので・・・もしかしたら手慣れた業者は外で・・・待っているのかも。
私も・・・車で待っていればよかったかな~~~って。
10~20分経過した頃に電光掲示板を見に行けば・・・それでいい事だったので・・・
あ~~~密を自分から避ければよかったと反省しましたが・・・
もう行く必要がないので、これから行く人へのアドバイスとしてブログに残します。(県によっても違うかも知れませんが・・・)
たぶんですが・・・
同じように「市外転出に伴う軽自動車税種別割の申告手続きについて」のハガキを貰った人で混雑が・・・
もしかして出来ている?そんな風にも思ってしまいます。
3月4月はそんな感じで・・・・転居する人もいると思うので。。。
もしかすると~~~陸運局はかなりの混雑かもしれません。
事前にアプリなどで、税金みたいに申し込みが出来ればいいのですが・・・あるのかな?そんなシステム??
あれば待ち時間も少なくて済むのに・・・って思ってしまいました。。。
この記事へのコメント