リフォームを安くしたかったので、当初はリフォーム業者の言われる商品での見積もり。
でもね・・・ネットでその商品について調べる事も出来るし、実際使ってみてどうだった?とか・・・
ブログに書いてくれている人もいるので読んだりしました。
見積もり当初のトイレ、お風呂の商品は、商品名を入れると・・・次に自動的に言葉が出たりしますよね・・・。
トイレは、詰まりやすい。
お風呂は、乾きにくい。
そんな感じだったような・・・

それは嫌だな・・・・と思って価格が同じような感じで、そういう事があまり書いてないメーカーの商品にしてもらいました。
でもね・・・お風呂の浴槽下の事情なんて知らず・・・。
現在使っているお風呂は、湯船がユニットバスにすべてコーキングされていて、そんな浴槽の側面や浴槽の床下に水が浸入する事なんてできない構造で、エプロンなんてない・・・一体型の浴槽。
リフォームの場合、設置するのに・・・
一体型の湯船を入れるのは無理なのかな・・・壁面を2面壊してしか湯船が入らないとか・・違ってたらごめんなさい・・・そういう風に書いてある記事を読みました。
上下別々で外せる湯船だと・・・搬入するのも設置するのも簡単なのかな・・・
そうなると~~~外れる箇所には水が入りやすくなる?
それで・・・エプロン部分を外して掃除しないといけないような構造になるのかな???

新しくリフォームしたお風呂はTOTOのサザナですが、まだ利用してませんが浴槽の側面がコーキングがされてません。
外れるようになっている構造ですよね・・・・。
サザナをいろいろ検索すると、エプロンを外して掃除している人もいれば、それは業者の点検時のみで外さないで下さいねって説明書に書いてあるってブログに書いてくれている人もいるし・・・業者の記事も外さないって書いてある。
でもコーキングしてなければ、掃除するたびに水はそこに入りますよね?どうなんだろう??
う~~~~ん・・・どっちがいいのかな???
使う前からこんな事で・・・・悩んでおります。

もっと調べてみたら~~~使う前にマスキングテープでコーキングされてない部分を貼る。
そうすると水の侵入も少しで済むし、汚れもそんなに付かないのでは・・・って書いてあるのを見つけたので、とりあえずお風呂を使う前にマスキングテープでその部分を貼って使ってみようと思います。
マスキングテープってお風呂の扉のレール部分や窓のレール部分などにも貼っている人がいて・・・これなら汚れた時に取り替えるだけって書いてあったので。。。。なるほどね~~~。
マスキングテープなら綺麗に剥がれるから使いやすいのかな???
長期貼っても大丈夫???そんな心配もあるけれど・・・・掃除がラクになるなら~~~一度チャレンジしてみようと思ってます。
この記事へのコメント