床下にコケが・・・・植物も生えていた・・・。
床下のコケやジメジメが気になり・・・・ゼオライトを床下に敷き詰めようと思いますが・・・
「 床下 ゼオライト 」で検索すると・・・
次のWordが「デメリット」って出てくる・・・その次が「効果」なのですが・・・
ゼオライトを敷いても、一定の水分量を含んだら・・後は湿気を吸わない・・・だからあまり効果がないって書いてある。
これは床下に潜って床下を見る前に検索したので・・・ゼオライト敷いても意味がないなら勿体ないな~~~って思っていたのです。

購入した中古物件の床下に、トイレと洗面所の一部ですがゼオライトが敷いてありました。
素人感覚ですが・・・・敷いてない部分の土むき出しとゼオライトが敷いてある部分では、その空間の感じがなんとなく違うのですよね。
キッチン、和室、リビング、廊下は土がむき出しなので・・・そこの空気とゼオライトが敷いてある部分の空気がなんとなく違うような・・・。
ジメジメ感が違うような・・・・土のジメジメをゼオライトで覆うだけで・・・あれ?なんか違うって感じです。
床下が少し高いから余計にそう思ったのか・・・・なんとなくですが・・・空気感が違うような・・・。
ゼオライトを敷いてる部分で、湿っているとグレーっぽくなるのかな?そんな部分と白い部分とありました。
土の部分は触ると土がジメジメですが、ゼオライトの部分はそんな事がなかった。
そりゃ~~~成分が違うからそうですよね・・・。

たぶんゼオライトを敷いたのが・・・・トイレやお風呂をリフォームした時だと思うので・・・お風呂の様子から・・・20年前くらいなのかな??
ゼオライトの下は、土だったので防水シートなしの敷き方でした。
防水シートを敷いた方がいいのか・・どうなのか・・・
だって防水シートを敷くって事は、防水シートの下で水分が蒸発せずに貯まるって事ですよね・・・・。
防水シートの下は・・・カビ?虫?など・・・出ないのかな・・・。そんな事も気になる。
今回、トイレの床下の束が一部外れていたのかな?
白アリ工事の時に教えてもらったので、トイレの床張替えの時に修理してもらいました。
ですが・・・・約20cm×20cmのトイレの床板が・・・床下に落ちていて・・・リフォームの時に落ちたのでしょうが・・・
床下に潜った時に、ゴミも一緒に片付けておりましたので、落ちたトイレの床板を拾ったら・・・裏側に水滴が付いてました・・・。
リフォームは約1カ月前くらいです。
うそ~~~~~~1カ月でこんな水滴が付くのって感じです。
水滴って思うでしょう・・・・
たまたまトイレの床板が反対になって落ちていたので、コーティングされているからかな・・・板に水分が入らず・・・・水滴になっていたのです。
もしか表裏反対にならず・・・そのまま着地していたら。。。
裏側はベニヤ板みたいになっていたと思うので・・・水分を吸ってカビが発生してたかも。
でも・・・・太い角材(12cm×12cmくらいかな・・・)がそのまま土の上に放置されているのもあって・・・拾いましたが~~~カビてなかったのですよね。
キッチンの下にあったので・・・・キッチンはリフォームされていないので39年前の物かな・・・。
ちゃんとした立派な木材だとカビって生えにくいの?
そんな疑問もグルグル頭の中で回り・・・・

そんな感じで湿度は多いのですが・・・・空間はそんな風に思わないのは・・・・なんでだろう???
しかもね・・・・トイレの配管部分の接着剤がはみ出ている所には・・・・緑色のカビかな・・・付着してました・・・。
もうビックリです・・・。
とりあえず手袋で、はみ出た接着材を取り除いてみたけれど。。。。それでよかったのか・・どうなのか・・・。
他は生えてないのですよ・・・・接着剤に何か違う物が付着していたのかな・・・どうなのかな・・・。
空間の感じがなんとなく違ったので、ダメもとかもしれませんが・・・・ゼオライトを敷こうと思いました。
床下換気扇も思いましたが・・・・
もしかカビがどこかで発生していたら・・・
そのカビの胞子が違う所に付着して・・・
又カビが生えないのかな???
そんな勝手な想像の不安もあり・・・・
それならゼオライトの方が自分達でも敷けるからいいかな・・・って安易な考えです。
なるべくなら・・・室内の湿気が床下に落ちないようにしたいけれど・・・・除湿器って効果あるのかな???
いろいろと湿気について・・・考えたいと思います。
文章が長くなってしまいました・・・最後まで読んで頂きまして、どうもありがとうございました。
床下さらり ホームセンター バローで購入。Amazonで購入するよりも安い?
中古住宅も含めて家を建てるなど・・・気を付けないといけない事。湿気
意外な場所が・・・白アリにやられてました。。。。こんな所?
お風呂のリフォームする前に・・ 浴槽のエプロンが外れない方が掃除がラク?商品選び。
この記事へのコメント