銀行に行った時に、気になる事があれば銀行の方に尋ねます。
以前は、iDeCoの事で詳しく聞きました。
iDeCo入る前によく考えて!転職、早期リタイアを考える人には不利になる場合も。
バイオのファンドが気になり・・・投資信託などの事を聞いてみた。
結論から言うと・・・銀行だと手数料が高いのですよね・・・なので諦めたのですが。。
そこで「銀行で投資信託される方はネットの出来ない年配の方とかが多いのですか?」って聞いたら
「若い方も最近は増えております」って言われました。
何故??
NISAやiDeCoの事があまりわからない若い方などに説明をしたりして・・・そこから投資信託をされる方がいるそうです。
若い方ならネットで自分でしそうだけれど・・・そうでもないみたいです。
金融関係まったくわからないと・・・ネットでするのが最初不安っていう人もいるみたいで・・
そうなると丁寧に窓口で教えてくれる人から入るって形になるのかな・・・・。
そんな説明をしてくれた人も若い男性だったので、自分のお友達などに説明したら・・・・そこから銀行で始める人もいますよね・・・。
確かに口座を開く事からしないといけないので、自分でするのは面倒、言われた物だけ用意するなら出来るって人もいますよね・・・。
今や定期預金の金利が・・・普通預金と変わらないのなら・・・・
そうなると所得控除が受けられるiDeCoや・・・NISAだと非課税って言うのがわかれば・・・そちらに加入して投資信託をする人も増えますよね・・・。

さらに2024年からNISAの形が変化するみたいで・・・・積立式の投資信託の部分で枠が少し増えるみたいです。
そうなると・・・・今後投資信託をする人が増えてくるのかな・・・
楽天ポイントで株が出来たり・・・他にもポイントで株に参加している人もいますよね・・。
こうやって株をする人が増えていくように・・・・2024年から投資信託も増えていくような気がします・・・。
そうなると・・・銀行にとって若い方に働いてもらって、その若い方の周りでiDeCoやNISAに加入してもらい・・そこから投資信託を進める形が増えるのかな・・・なんて思う事もある・・・。
未来の地方銀行はどうなっていくのか・・・・そんな事も考えてしまいます。

そんな話から・・・投資信託でも信用取引みたいな(ニュアンスがちょっと違うかも知れません)・・・3倍という形の投資信託を教えてもらい・・・3倍3分法・・株式、REIT、債券にわけて投資する投資信託みたいです。
投資信託まったくの初心者なので・・・そんな物もあるだ・・・って思ってしまいました。
海外の株を買いたくても・・・そこまで手を出すのがちょっとって思うと・・・・
投資信託なら海外の物が入っているのもあるので。。。買ってみたいっていう気があるのですよね・・・。
でも為替の動きや手数料などを考えると・・・・難しのかな・・・どうなのか・・・そんな感じで手を出さずに見ております。
最近書いた記事
中古住宅って・・・いろんな物が貰えたりする事も・・・。
人生ってなんだろう?お金や仕事など羨ましいと思う人の中身って??聞くとなんだか・・・
この記事へのコメント