普通のドリンク自販機ですが、今や価格がバラバラ。
100〜190円まである。
100円は何処でも見かけるのでなんとも思わないですが。。。190円って何?
こんな高いの売れるの?
エナジードリンクです。
今や結構なるブーム?っていうかアチコチのスーパーでも見かけるようになったドリンク。
人の価値観も違えば、疲れているかな〜って思えば、ちょっと高い栄養ドリンクみたいな物でも飲んでみようって試す方もいるのでは?
この価格バラバラって案外儲かるのでは?って思ってしまいました。
本当に飲みたい種類を買う人と一番安い飲み物のでいいっていう方、どちらにも適合しそうで。。。
そうなると〜〜自販機って置いてある場所によって物凄い売れることもあるのでは。。。
病院で見かけるマスクの自販機。
キヨスクもコンビニも近くにない、結構電車を使う人が多い駅の構内で販売したら。。。もしか購入する人もいるのでは?
今は新型コロナウィルスで、マスクがない状態ですが。。。
この先インフルエンザは毎年あるし、pm2.5などの大気汚染にも日によってマスクが欲しいと思ったり。。花粉症が急にひどくなったりで、なんとなく売れるような気がするのだけれど。
それと一緒にのど飴、ブレスケアなどの商品とパンスト、生理用品、ビニール傘、靴の上から覆えるレインブーツみたいな物や、緊急用などとしてモバイルバッテリーなど。
急な雨などに対応出来るような物が自販機にあれば。。。買うかもしれませんよね。。。
そんな「もしも。。。」に備えた自販機があれば〜〜どうなんだろう?

私が駅構内で欲しいと思う 物は、牛乳とパンが買える自販機かな。
常温で保存の出来る北海道牛乳と長期保管の効くコモパンの自販機があれば〜朝ごはんがないっていう時に便利だと思うのですが。。
以前は駅から5分の所に、コンビニあったのですが。。。
ファミマ統合により潰れて、今は歯医者になり。。。
駅から近いスーパー、コンビニは徒歩15分ちょっとかかるような場所。。。
しかも急行が止まって、公共って言うのかな?そんな施設もあるので、駅ですれ違う人に「この辺りで食事出来る所は?」って聞かれた事もある。
けれど飲食店もなく、その施設と逆方向にコンビニ、スーパーがあり徒歩15分っていうと諦める。
施設内に食べる所もなく、ジュースの自販機ぐらいかな。。そうなると駅構内の自販機がちょっと充実していれば。。。買う人もいるのでは。。

鉄道もそういう風にして空きスペースを上手に使って欲しい。
宅急便などの荷物を無人で引き受けてくれるスペースがあれば利用する人もいるかな。。
今や荷物を置く台にセンサーなどが付いていれば自動で大きさや重さは測れるので、後は荷物を出す人が機械操作で受付を済ませば、荷物はコンベアーで自動的に駅員のいる部屋などに運ばれて保管するとか。。。
自販機から、いろいろ想像してしまいました〜〜。
もっと違う物が欲しい人もきっといますよね〜。
この記事へのコメント