田舎のお墓なので、山の斜面に墓があります。
母77歳、もうこの坂を登るのがキツイ年齢になってきました。
周りの高齢者も墓の掃除が大変と言います。。
平坦な場所にあるお墓ならそんな事考えない事だろうけれど。。。山の斜面だと何歳まで登れるか?
登るだけならいいけれど。。。そこから墓掃除です。
今はお墓全体を見てもあまり荒れずに綺麗なお墓が保っておりますが、10年先このまま維持出来るのか?

気候変動もあり・・・雨が多かった分スギなどが大きく育ったのか?枯れた部分が沢山強風と共にお墓に落ちてきて、もう道が枯葉など埋もれるくらいの時もあります。墓の中もそうですが・・・。
しかも掃除していたら。。小さな杉の木がいくつか生えてきている。。。これはダメだと思って引き抜きましたが。。。
今の高齢者が亡くなったら・・・お墓を掃除する人は減るだろうな?
そうなるとここの墓はどうなる・・・だんだんと放置された部分で木が生えて山に戻っていくのかな・・・・なんて思ってしまいます。

叔母67歳は、叔母の子供がまだ20代の時にお墓を購入しましたが、子供が女の子だったので二人とも嫁いでしまいました。
誰もまだ入っていないお墓の草抜きなどをして管理してますが、もう叔母と叔父だけしか入らないような墓って必要なのか?そう思い墓を返す事にしたそう。
お金は戻ってきませんが、返す事が出来るので管理しなくてもよくなる。
管理していくのも車に乗れなくなったら行けない場所だし・・・二人だけなら今や建物の中に収める形のお墓もあり、永代供養の選択もある。
先の事を考えて結論を出した訳ですが、実家のお墓はどうする?こちらも跡継ぎがいないのです。
母に相談して、私が元気で生きていて最後だったら・・・60歳の時に墓じまいしたい言ってみた。
母もそれでいいって言ってくれたのでそうする予定です。
何故?60歳にしたか?祖母が脳梗塞で半身不随になったのもあり、私もなる確率がある。
そうなると・・・なってからでは遅いので、ちょっと早めの設定で60歳で区切ってみた。
山に埋もれ始めてから永代供養するより・・・まだお墓が綺麗な間に永代供養した方がいいのでは・・そんな考えもあります。
以前に書いた記事
これから活躍しそうな仕事。墓じまい、墓掃除、空き家管理、高齢者保養所
引っ越し前のブログで書いた記事
思い込み次第で開運、ご利益、収益UPに繋がる。運気が下がった時に実行してる事。
おひとり様で発展してきた企業次は?おひとり様葬儀。直葬など
この記事へのコメント