自治体、銀行などで注意喚起されてたり、ラジオなどでは替え歌で振り込め詐欺の防止対策があったりする。
今や電話も詐欺防止などがある電話機が出ている。引っ越し先のブログで書きました。
怪しい電話を切ってくれる固定電話。母にもプレゼントしようかな。。
そうなると。。。もう詐欺が縮小されるか・・・と思えば違った。

手口を変えて、詐欺は続いているらしい。
どんな手口?
独居の高齢者宅に振り込みではなく、自宅に現金もしくは、キャッシュカードを取りに来る詐欺みたいです。
「えっ?」って思いました。そんなの捕まる可能性も高いし、危ないような事までして詐欺するのかな?って。
狙いは、独居の高齢者。
事前に電話などで、独居かどうか?資産はあるか?みたいな事を巧みに何かの案内をするかのように聞くらしい。

キャッシュカードを出すって・・・どんな手口で?
これも「デパートなどの社員を装って、○○様先日お買い物をされましたよね?」電話をかけてきて「いいえ」と答えると「おかしいですね・・キャッシュカードで引き出しされてお買い物をしてますよ」みたいな感じで答えるらしい。
クレジットカードならわかるけれど。。。キャッシュカードでデパートって?おかしくない?って思うけれど。。。
気が動転してくると・・・キャッシュカードが使われた。。。そこしか記憶に残らなくなってしまうのか・・危ない。
向こうもそこに焦点を置き「危ないですよね・・」「新しいキャッシュカードと交換しますので、今から取りに行きます」そんな感じで家に取りに行くらしい。
独居だと誰かに相談する事も出来ず。。。電話を切ってすぐやってきたら・・・・そのまま信じてしまうかもしれないという事みたいです。
ドライブレコーダーが流行したように、独居の高齢者宅には玄関などに防犯カメラを設置するお宅が増えるかもしれませんね。
「防犯カメラが動いてます」玄関先に書いてあれば・・・詐欺師もちょっと無理かと諦めるかもしれません。
何が売れてくるかわからない時代・・・こんなニュースから防犯に対する株銘柄がドライブレコーダーの時の様に又ヒットしてくるかもしれませんね。
この記事へのコメント
受け子が捕まっても胴元はダメージなし。受け子はやめようとしても胴元から「犯罪の片棒を担いだ」と脅されるハメになるらしいです。
詐欺は本当になくなってほしいです。
38
そんな風に使われている人もいるのですね・・・知りませんでした。
怖い世界ですね・・・どこもそうなのでしょうが・・・トップが捕まらない限り。。。終わらないって事でしょうかね。。。
>
>直接くるパターンの場合は、胴元が売け子を雇って老人宅へ回収に向かわせるらしいですね。
>受け子が捕まっても胴元はダメージなし。受け子はやめようとしても胴元から「犯罪の片棒を担いだ」と脅されるハメになるらしいです。
>詐欺は本当になくなってほしいです。
>