値上の中・・・ お中元ってする?しない??
実家の母は、80歳です。
去年まで、お歳暮、お中元どちらも普通に贈っております。
ですが・・・今年は、親戚から電話で「お中元をやめよう」という連絡がありました。
親戚も70代後半。
年金生活です。
それに・・・いつまで元気で続けられるか??贈る手配も面倒になってくる。。。
そんな事情から、今年からお中元を贈らない事になりました。
親戚1組じゃない・・・・4軒くらいかな・・・一度にお中元を贈らないって事になります。
母の姉の家では、娘の嫁ぎ先とお中元、お歳暮のやり取りをしておりましたが・・・
孫が大学生になってお金が必要になり、10年くらい前になるかな??
大学入学した年にやめました。
その分を孫に回す形です。
年賀状じゃないけれど・・・
だんだんとお中元、お歳暮を贈る人も減っているのかな??どうなのかな??
そうすると、そういった形で儲けていた贈答品や食品、日用品の製造メーカーはちょっと打撃を受けるのかな??
そんな事も気になる。
50代の私の周りでは、お中元、お歳暮を贈っている人が少ないのですよね・・・60代ってどんな感じなんだろう??
70代後半、もしくは孫が大学に入る時点などで、お中元やお歳暮を贈る数が減るのだろうか??
母は、毎年届くお中元を楽しみにしていたのですよね・・・
なので・・・ちょっと寂しそうな感じになってました。
…